サルバドール・ヱビ

超現実珍談集

アイデア発想法

P-SWOT

SWOT分析というものがある。知っている人も多いだろう。強みと弱みと機会と脅威の4つを列挙して経営戦略を考えるフレームワークである。出てきたものをクロスさせるクロスSWOT分析というのもある。SWOT分析などもう古い。使いものにならないと言われることも…

ノンクリとクリクリの使い分け

SHIGOTOっちゅうもんは何かしらクリエイティブな部分があるとは思うがクリエイティブな仕事とノンクリエイティブな仕事に無理矢理わけることも一応可能である。コレはSHIGOTOではなくJIGYOもそう言える。クリエイティブな事業とノンクリエイティブな事業があ…

サイがサウルスになりブタになる

先日のニュッビジネス協議会のフェスでは外国人の方も多く来ていたので言葉を使わないでも楽しめるゲームをした。よくあるゲームなのかもしれないが個人的にその結果に衝撃を受けたのだった。どういうゲームかというと伝言ゲームのようなもので1チーム4人で2…

The 4-Hour DALI

独自思考に想いを馳せる。アイデアは既存のアイデアとアイデアの結合から始まりその先に深遠な世界がある。独自思考よコンニチハ。まず目的を明確化する。手段が目的になってしまっていたら目的を設定するか手段そのものを止める。その次に手段の有効性を考…

新規事業開発ミーテングッ

東京診断士協会のマスターコスーを卒業したので今後は講師として講義と演習を行う側となった。新規事業開発チムーのミーチングを行った。自社の既存事業を食いつぶす新規事業を思い切って推進し成功した事例の紹介やら最近の中小企業における新規事業開発の…

三年後に飛び三年間を振り返る

あるプロジェクトのミーティングかつ呑みーティングを行った。なかなか面白い会話の方法で話した。なかなか壮大なプロジェクトをあるメンバー達で企画しているのだが三年後どうなっているかを決めようという話になった。現在を起点に考えるのかと思ったがそ…

アイデアの3C

アイデアの3A、3Bに続き、アイデアの3Cをいってみよう。まず一つ目はCombination(組み合わせ)である。ジェームス・W・ヤング氏の有名な言葉、「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせに過ぎない」というアレである。二つ目はCareである。アイデアは出し…

アイデアの3A

以前、「アイデアの3B」として良いアイデアが生まれる場所は、Bus、Bed、Bathでバス(移動中)、ベッド、お風呂の3つということを書いた。う~む。いっそのことアイデアの3Aから3Zまでつくってしまえばいいではないか。言ったもん勝ち的な類のアレだろう。ち…

経済制裁からの「制裁発想法」

経済制裁の結果、飢餓などが発生し亡くなる人が出てしまうのは悲劇以外何物でもない。一方で経済制裁によって手に入らなくなった物資に代替するものを発明しようという動きになり、技術革新が起きることもあるようだ。ドイツは第一次世界大戦時にイギリスか…

ブルートシンク発想法

ブルートシンク発想法というアイデア発想法がある。ブルートシンクは英語でbrutethinkになる。bruteは獣という意味で、「理性によらない」という意味もある。ブルートシンク発想法は、普通に考えて共通性がないものを組み合わせて考える発想法だ。例えば、「…

「偉人×偉人」発想法​

ダリ×エッシャー。「超現実」×「無限ループ」。サヴィニャック×エッシャー。「ポスター」×「無限ループ」。ダリ×サヴィニャック。「超現実」×「ポスター」。こういういわゆる偉人と呼ばれる人達で芸術家、経営者、政治家、芸能人など何でもいいのだが、人と…

垂直水平思考、水平垂直思考

垂直水平思考、水平垂直思考という言葉が突如として頭に浮かんだ。浮かんだだけである笑。垂直思考(ロジカルシンキング)は、論理的に物事を考えていくこと。水平思考(ラテラルシンキング)は、理論や枠にとらわれずに物事を考えていくこと。水平思考は創…

アイデアファイブ

私は朝型だ。夜はさっさと寝てしまう。じいさんのようなライフスタイルだ笑。朝起きてからアイデアネタを5つ出している。日課にして2ヶ月が経った。どうでもいいものも、なんでもOKにしてというかそれがほとんどだが、5分もかけずなるべくスピーディーにネタ…

さくらんぼ分割トレーニング1

今回のお題は「高級志向」とする。下記の図のようにさくらんぼ分割法を元にキーワードを出していく。それらを見て考える。「権力/時間」から権力者の時間の使い方や日常のスケジュールを知ることが出来たら面白いかもしれない。意外な時間の使い方をしてい…

さくらんぼ分割法

「さくらんぼ分割法」はあるものを2つに分割して、分割したものをさらに2つに分割してとどんどん分割していって、出てきたキーワードから新しいアイデアを考えていくという発想法だ。「芸術経営」を下記の図のように分割してキーワードを出していく。全部で1…

クロスSCAMPERSトレーニング2

お題を「音楽配信」とする。「音楽配信」の「他の用途」を考え、「逆転・再編」してみる。音楽配信は気軽にどこでも音楽が聴けるサービス。「他の用途」はないだろうか。「音楽」を「配信」するとシンプルに考えてバンドのリハーサルの音をリアルタイムに配…

クロスSCAMPERSトレーニング1

お題を「古典」とする。「古典」を「修正」し「応用」してみる。古典は時に読むのが難しい。「修正」し「マンガ」にしてみる。「マンガで読破シリーズ」というものが存在していることは知っている。さらに「応用」してみる。その古典マンガの「英語版」をつ…

クロスSCAMPERS

アイデア発想法そのものをカスタマイズしてしまおうということでSCAMPERにECRSをくっつけたSCAMPERS(スキャンパーズ)をクロスさせるアイデア発想法はどうだろうか。クロスSCAMPERSと呼ぶことにする。SCAMPERS(= SCAMPER + ECRS)S = Substitute(代用でき…

SCAMPERのR(Reverse/Rearrange)

SCAMPERのRはReverseとRearrangeで、「逆転」と「再編」になる。「逆転」はその名の通り何かを逆さまにしたり、視点を逆にして考えることだ。敬愛する英国の芸術家Billy Childish氏は「アートだろうがケツの穴だろうが、とにかく売っぱらってしまえばいい。…

SCAMPERのE(Elimination)​

SCAMPERのEはEliminationで「削除」あるいは「削減」出来るものはないかだ。縮小、簡素化、省略でもいい。人は出来るだけ楽をしたい生き物。色々な行動やプロセスは技術革新や改善活動で「削除」されてきた。面倒だなと思う何かがあれば、それは全て「削除」…

SCAMPERのP(Put to other uses)​

SCAMPERのPはPut to other usesで「他の用途」はないかを考えることだ。現在の市場から他の市場向けの製品へと考えることも該当する。若者向けであったら高齢者向けに検討する、日本人向けであったら外国人向けに検討するなどが考えられる。経営戦略論で言え…

SCAMPERのM(Magnify or Modify)​

SCAMPERのMはMagnifyとModifyで、「拡大」と「修正」になる。「拡大」と「修正」では随分違う意味になるが、「拡大」は物理的に何かを拡大したらどうかと考えてもいいし、「機能」を拡大してもいい。何かを大きくする、もしくは追加することで新しいアイデア…

SCAMPERのA(Adapt)

SCAMPERのAはAdaptで「応用」になる。「適応」「適合」「順応」でもよい。応用と聞いてピンと来るのはバイオメティクスではないだろうか。バイオメティクスとは「生物模倣」のことで、生物の機能や体の構造を模倣して画期的な技術を開発したり、ものづくりに…

SCAMPERのC(Combine)

SCAMPERのCはCombineで「結合」になる。「組み合わせ」と考えてもいいが、これはジェームズ・ウェブ・ヤング氏の「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」という有名なフレーズを思い起こさせる。組み合わせるのはなんでもいい。例…

SCAMPERのS(Substitute)

SCAMPERのSはSubstituteで「代用」になる。物や場所、手順、人など代用できるものはないかを考えることで良いアイデアを探す。例えば、物で「傘」だとしたら、基本的な機能は雨に濡れるのを避けることだが、護身用としての武器に代用できる傘を開発するのも…

SCAMPER + ECRS = SCAMPERS?

アイデア発想法のSCAMPER(スキャンパー)とECRS(イクルス)は似ているところがある。SCAMPERとECRSを見比べてみた。SCAMPERS = Substitute(代用できるものはないか)C = Combine(結び付けられないか)A = Adapt(応用できないか)M = Modify/Magnify(修…

SCAMPER(スキャンパー)

SCAMPER(スキャンパー)とはアイデア発想法の一つで以前書いたECRSのようにアルファベットの頭文字を並べたものだ。S = Substitute(代用できるものはないか)C = Combine(結び付けられないか)A = Adapt(応用できないか)M = Modfy/Magnify(修正、拡大…

前提逆転トレーニング2

今回のお題は「地方」とする。前提を3つリストアップする。前提1 地方は人口が少ない前提2 地方は刺激が少ない前提3 地方は仕事が少ない前提を逆転してみる。逆転1 地方は人口が多い逆転2 地方は刺激が多い逆転3 地方は仕事が多いこれらの逆転を見て考える…

前提逆転トレーニング1

今回のお題は「中小企業診断士」とする。「中小企業診断士」の前提を3つ挙げる。前提1 中小企業診断士は国家資格である前提2 中小企業診断士は独占業務がない前提3 中小企業診断士は企業内診断士が多数だこれらの前提を逆転してみる。逆転1 中小企業診断士は…

前提逆転

「前提逆転」という発想法がある。当たり前とされている前提をひっくり返して、それを元にアイデアを考える方法だ。例えば、お題を「学校」としてみる。「学校」が成立する前提を3つリストアップしてみる。前提1 学校には生徒がいる前提2 学校には先生がいる…